介護施設の温度管理でよくある問題と改善法

介護施設の温度管理では、寒暖差によって生じる高齢者の体の不調がよく問題になる。この問題が特に増加する時期は、冷暖房の使用が欠かせない夏と冬だ。温度管理をしっかりと行っていない場合、冷房や暖房の影響で体調を崩す高齢者が増えてくることがある。例えば、夏に冷房の温度を低く設定しすぎていると、冷えによる不調を招く恐れがでてくる。肩こりや頭痛などは、冷房が効きすぎているときに生じる症状の一つだ。このほかには倦怠感を訴えるケースもあり、重症化するとさらに胃腸障害や腰痛などを引き起こすこともあるため注意が必要である。

暖房を使用する冬は、施設内の寒暖差によるヒートショックのリスクが高くなる。ヒートショックで血圧や脈が乱れると、めまいを感じたり気を失ったりすることがある。高血圧や動脈硬化を抱えている高齢者の場合は、命に関わることもあるため要注意だ。こういった問題を減らすためには、職員が温度管理についての知識をしっかりと身に付けておく必要がある。高齢者が心身ともに快適に過ごすための適温を把握して、寒暖差をできるだけ抑えることが解決法の一つだ。

高齢になると、体温を調整する機能が徐々に低下してくるといわれている。同じ室温の環境にいても、若い人と高齢者では体感温度が異なる場合もある。そのため、高齢者が過ごす老人介護施設では、厳密な温度管理が必要になるだろう。ちなみに、温度計の設置場所にも気を配ることで、適切な温度管理がしやすくなる。温度計は、直射日光が当たる場所を避けて、床から1m前後の位置に置くのがポイントだ。