温度のほか湿度の管理も大切

介護を行うとき、温度管理のほか湿度の管理も重要なポイントである。人は年齢を重ねるごとに体温調節機能が低下する傾向にあり、急な温度の変化に対する適応能力も低下していくケースが多い。そのため、健康な状態を維持している人でも、高齢になると季節の変わり目に風邪を引きやすくなることが増えるだろう。高齢者は、健康だとしても温度の変化に対応しにくくなっている。介護を必要としている人の場合、さらに温度の変化に対応できないケースが増える。

夏の暑さによる熱中症は、健康な人でも発症することがある。しかし、介護が必要な高齢者の場合は冬場の熱中症にも気を遣わなければならない。冬は、寒さ対策として暖房器具を使用する機会が多くなる。通常は体温調節ができるので、暖房器具の影響で冬場に熱中症を引き起こすことは少ない。しかし、高齢者は体温調節が難しくなるため、暖房器具による急な温度の変化に対応できず熱中症になる可能性もあるのだ。このように、季節を問わず熱中症になる可能性を考えた上で、介護職員は温度管理を行う必要があるだろう。

例えば、高齢者の部屋にある暖房器具が適温になっているかをチェックすることも、有効な手段だといえる。夏場の適温は、24度から28度がおすすめだ。冬場の適温は、20度から22度だと覚えておくと良いだろう。高齢者は、湿度の低い部屋に弱いケースも多い。湿度が低いと肌が乾燥しやすく、発疹が出てしまう可能性もある。また、湿度が低いと喉や鼻の粘膜を痛めて、そこから感染症につながりやすくなる。そのようなことを予防するためにも、部屋に加湿器を置いて湿度を調節するのがおすすめだ。温度や湿度管理の実践方法については、こちらも参考にできるのでチェックしてもらいたい。